「合格」 及格(パス)(名) 〒 「不合格」不及格(名) 「悲しい」悲伤(形)→「悲しみ」悲伤、悲哀(名) 「楽しい」高兴(形)→「楽しみ」愉快、期待(名)
「涙」(眼泪)→去掉三点水→ 「戻る」返回、回到(自五) 「経済」 经济(名)→「経済的だ」 经济的(形动) 「切手」 stamp 邮票
きってけいざい
けいざいてき
なみだ
もど
たの
たの
かな
かな
ごうかく
ふごうかく
「切符」 ticket(乘车、船、入场等)券 「収
「小さい」 特殊形容词接续 「大きい」
「武士」 武士(名)→「将軍」 将军(名)
「主人公」 (名)主人公,特指:小说、电视里的虚幻的主人公。 「主役」 (名)主人公,特指:电影、电视里的领衔主演演员。
「都」和「都市」
みどりみやこ
とし
しゅやくしゅじんこうぶし
しょうぐん
おおちいしゅうしゅう
きっぷ
集」收集(名词)=「集める」收集(他下一)
あつ
(形)小さな木 (形)大きな木 緑の都 绿色城市。比如新加坡的绿化和生态,真的值得我们学习。而日本的全国绿
みやこ
化面积达到70%。所以我们国家要走可持续发展道路。学习日语,不但是掌握一门语言,更是掌握对别的国家的了解。改变自己国家的状况。从我们要从小事做起,改善自己目前的环境问题,一步一步走向和谐社会。
「お土産」 (名)礼物。带有土特产性质的礼物。比如上海的特产:五香豆,以前有这样一句广告词,不吃老城隍庙的五香豆不算到过大上海(笑)。我以前的市场营销老师说过一个笑话,说上海的老字号五香豆只所以不能出名,正因为价格太低,老外到中国,听说五香豆很有名,于是就去买,想不到5块钱一大把啊,一看怎么便宜,自然不当一回事,一斤五香豆浪费一大半,老外回到自己国家,对别的老外云云,原来上海的五香豆这么便宜,味道又不怎么好。为了解决这样问题,应该将五香豆精美包装(过度包装是我国的习惯),然后以1美圆1粒五香豆的价格买给老外(我们当然不会买),老外一想,原来五香豆怎么贵,肯定就是细细品尝,连皮带壳都吃下去。再回自己国家,逢人便说:啊上海的五香豆非常有名,价格很贵,一般人消费不起(1美圆1粒金豆)。你们尝尝。(笑)2007年上海有71年的五香豆没有被评为中华老字号。
「プレゼント」present 礼物 生日礼物、圣诞礼物等。
「絵葉書」 带有图画明信片(名)→「葉書」明信片。在日本有在新年前寄名信片给亲朋好友、客户等习惯,邮局会将明信片统一保管,而后明信片会在新历的第一天由邮局寄出,到每个人的手中。寄明信片以表示一年对自己的关照和感谢。
えはがき
はがき
みやげ
「復習」(名)复习 → 「予習」(名)预习(注意这个予的写法)
能力考三级语法必考:
「そう」 1、看起来(样态) 接续 2、听说 (传闻) 接续
1、看起来(样态)接续:形容词、形容动词、动词连用形+「そう」。
a 形容词 去「い」+「そう」
「美味しい」→「美味しそう」この料理は 美味しそうです。这个菜看起来很好吃。 特殊形容词变化
「ない」 →なさ+そう 「いい」=「よい」 →よさ+そう
あの男は お金がなさそうです。 那个男的看起来好象没有钱。
今日は 傘を持っていった ほうがよさそうです。今天还是带把伞看起来比较保险。
b形容动词去「だ」+「そう」
「元気だ」→「元気」 元気そうではありません。看起来身体不太好。 c 动词「連用形」(有些书上叫做「ます形」)+「そう」
「降る」→「ふりそう」 雨が降りそうです。看起来要下雨的样子。
2、听说 (传闻)接续 接续:形容词、形容动词、动词基本形+「そう」。
a形容词い+「そう」
「寒い」→寒いそうです。听说冷
b形容动词だ+「そう」
「いぎやかだ」→にぎやかだうです。听说热闹
c动词基本形+「そう」
「帰る」→帰るそうです。听说回(家)去了。
注意名词没有「そう」的接法。
「よう」好象。通过对说话人身体的的感觉、视觉、听觉、味觉等获得的信息首先加以综合分析、然后进行主观的推断。(暂时不要求掌握。) 形容词、形容动词、动词、名词接续方法。
「形容词词干+い+よう」 美味しいようです。感觉好吃。 「形容动词词干な+よう」 にぎやかなようです。感觉热闹。
きほんけい
れんようけい
げんき
げんき
おい
おい
ふくしゅうよしゅうよ
「动词基本型+よう」 帰るようでした。感觉回去了。 「名词+の+よう」 本のようです。感觉是书。
【do动词变形】为了学会有礼貌的日本口语,我们基本上都用“礼貌体”。 きほんけい基本形 かえれんようけい連用形 返します 借ります 出ます でか动词词性 他五 他上一 自下一 自五 他五 他五 他下一
音调 ① 0 ○① 0 ○① 0 ○② 意思 归还(东西) 借(东西) 出来 玩 所有、所带、拿 了解,认识到 吃 返す かえ借りる 出る あそでか遊ぶ 持つ 知る しもあそ遊びます 持ちます 知ります 食べます たしも食べる たきほんぶんぽう
基本文法
例1 かまくらいわたしは鎌倉に行きたいです。 1.~は…たいです。(想做“什么事情”)
把动词礼貌体(ます形)的「ます」去掉后,加上「たい(です)」表示“要做(什么事情)”。构成「主语+は+名词+が+~たい(です)」的形式就可以表示“~(什么人)要做?(什么事情)”的意思。
当然说话人才知道“想要做”的事情,所以一般这句型的主语为「わたし」等“一人称”的。如果要把“三人称”为主语的话,「たい」的后面应该加上「そうです」(听说)或者「ようです」(好像?的样子)等。
わたしは わたしは 王さんは はなみ动词+たい いbe动词 です。 です。 そうです。 花見に しんぶん行きたい よ新聞を かまくら読みたい い鎌倉へ 行きたい
相关推荐: