N3级日语文法1 授受关系
1、あげる·もらう·くれる的基本用法
这三个动词的对象语(人)的后面都要用助词「に」。表示送给别人东西时,要用动词「あげる」。表示从别人那里接到东西时,要用动词「もらう」。表示别人给「我」东西时,要用动词「くれる」。 例如:
私はAさんに花をあげました。 Aさんは私に花をくれました。 私はAさんに花をもらいました。
注意:当主语是别人,而对象语是「我」的时候,而动作的意思是「给」时,要用「くれる」。对于「我」来说,主语是别人,这时用「くれる」。「あげる」和「もらう」的用法中,「给」的对象语不可以是「わたし」。
2、动词て形+あげる·もらう·くれる
这些动词前面也可以接其他动词的て形,表示动作的互换。当谓语是「~てあげる」的时候,表示动作是主语发出的。当谓语是「~てもらう」的时候,表示主语接受动作。当谓语是「~てくれる」的时候,表示主语发出的动作接受的对象是「我」。但要注意,交换的动作必须是“有利的事情、好的事情”。 例如:
私は田中さんの荷物を持ってあげます。
山田さんは私の荷物を持ってくれます。 私は田中さんに荷物を持ってもらいます。
3、あげる·もらう·くれる的敬语用法
当对象语是长辈或者前辈时,要用动词的尊敬语。当对象语是朋友或晚辈时,「あげる」也可以说成「やる」。
N3级日语文法2 比較 1、疑问用法
句型:AとB(と)ではどちらが~ですか。 / AとBとどちらが~ですか。
答复:Aのほうが~です。
两个句型的意思都表示“A和B哪一个更……”。在B的后面有「では」的时候,B之后用不用「と」都可以。但是不用「では」,直接用「どちらが~」的时候,B的后面必须用「と」回答这类疑问句时要使用「~のほうが···」,表示“A这方面更……”。
例如:中国と日本(と)ではどちらが広いですか。 / 中国と日本とどちらが広いですか。 ——中国のほうが広いです。
2、A>B时
句型:AはBより~です。
表示A>B的时候,要用「AはBより~です」。注意A的后面要用助词「は」。
例如:リーさんは私より日本語が上手です。
3、A=B时
句型:どちらも~です。
在回答疑问句的时候,若答案是A和B相同,就用「どちらも~です」。「どちらも」是“两样都……”的意思。 例如:野菜と肉とではどちらが好きですか。 ——どちらも好きです。
4、表示某一个范围内哪一个最~
句型:~(の中)で(は)何がいちばん~か。 答复:~がいちばん~です。
助词「で」表示限定范围,后面在加上「は」,就表示强调这一范围。「何」的后面要用助词「が」。
例如:スポーツでは何がいちばん人気がありますか。 ——サッカーがいちばん人気があります。
5、表示“在某一方面,某种事物更……” 句型:~は〔名詞〕のほうが~ ~は〔形容(動)詞〕ほうが~
在形容动词的时候,要注意形容动词的后面用「な」。 例如:
テープのほうがCDより安いです。 子どもは元気なほうがいいです。
6、A
句型:AはBほど(は)~ない。
当表示A比B小的时候,如果「ほど」后面用「は」,则表示强调B的程度更大。 例如:
今日は昨日ほど寒くないです。 車は電車ほどは速くありません。 N3级日语文法3 「て」的用法 一、「て」形的变形 1、五段动词
五段动词都是以「う段」假名结尾的动词,它们的「て形」变化要根据词尾的不同而区别记忆。词尾有「う、く、つ、る、ぬ、ぶ、む、す」,其中「行く」是特殊用法,需要特殊记忆。 規則:
く→いて ぐ→いで つ→って う→って る→って ぬ→んで ぶ→んで む→んで す→して (行く→行って)
買う→買って 書く→書いて 泳ぐ→泳いで 待つ→待って 売
相关推荐: