41. 極まる / 極まりない
?非常に~だ?
食事をしている時まで、他人の煙草を吸わされるのは、迷惑極まりない。 甚至连吃饭都不得不吸他人的二手烟,真是烦恼至极。
42. 際 / 間際
「~する直前」,“临…的时候”
別れる間際の彼の一言が今も心に残っている。 临分别时他的一句话到现在还记在心里。
別れ際に、彼女は目に涙を浮かべて「ありがとう」と私に言った。 在临分别之际,她含着眼泪对我说谢谢。
43. ぐらいなら~方がいい / ぐらいなら~方が増しだ
“与其?不如?”
降参するぐらいなら、戦って死んだ方がましだ。/与其投降,不如战死。
44. ぐらい~はない
~ほど~はない,“没有比?更”
彼ぐらいわがままな奴はいない。/没有比他更任性的家伙了。
45. こそ~が
“只是…但…”
年こそ取っているが、元気は若い者に負けない。 尽管年纪大了,但精神不亚于年轻人。
46. 形容動詞で+こそあれ / 形容詞く+こそなれ/ 名詞(動詞連用形)こそすれ
必ずAであり、決してBではない。“只能…而非,唯有…决不” あの男の言い方は皮肉でこそあれ、決してユーモアとは言えません。 那个男的话只是讽刺,决不是幽默!
この製品を使えば、家具の光沢を増し、美しくこそなれ、決して染みが残るようなことはない。如果使用本产品,只会给您家具增添光泽而显得更美丽,决不会留下斑点! ことはここに至っては、前進こそすれ、後退など決してない。 事到如今,唯有前进,决不能后退!
47. この(ここ)~というもの
時間や期間を表す言葉について、それが長いことを感情を込めて言う。 この10年というもの、一日もあなたのことを忘れたことはありません。 这十年来一天也没忘记过你。
48. ごとき / ごとく / ごとし
「ような、ように、ようだ」という意味。 光陰矢のごとし。/光阴似箭。
49. ことだし
叙述主要原因,暗含其他原因。“?又?所以?” 皆知っていることだし、何も隠す必要はないだろう。 大家又都知道,没必要隐瞒吧。
50. こととて
「~ことだから」、“因为”
世間知らずの若者のしたこととて、どうぞ許してやってください。 因为是没见过世面的年轻人所为,所以请您原谅他。
51. ことは~が / には~が
5
“?是?可是?”
英語は学んだことは学んだのですが、会話の方は全然自信がありません。 英语学识=是学过,可是会话方面我完全没有自信。
確かにこのパソコンは性能がいいにはいいが、尐し値段が高いね。 确实这个电脑性能好是好,但价格有点贵。
52. こともあって / こともあり
~ということも原因になって。“也是由于?的原因所以,再加上?的原因所以” 大型台風が接近していることもあって、早々とシャッターを下ろした店もある。 再加上大型台风就要来临的原因,所以有的店早早就拉下卷帘门。
53. こなす
(身につけた技術、知識で)巧みに~する。“熟练自如”
彼女はどんな仕事もやりこなす敏腕秘書だ。/她是一个不管什么工作都能做得熟练自如的有才能的秘书。
54. この上ない
形容動詞語幹(+なこと)/形容詞+こと+この上ない。程度が非常に高いという話者の感情を表す。(=の極みだ/の至りだ)
夜中に電話をかけてくるなんて、迷惑(なこと)この上ない。/竟然半夜打来电话,真是极其烦扰。
55. ずじまい
~するつもりであったことをせずに終わってしまう意味。“终于没有” あの映画はとうとう見ずじまいだった。/那部电影最终都没能看到。
56. しまつだ
「~というよくない結果になる」。“落到?结果,结果竟然?”
体を鍛えようとジョギングを始めたが、走りすぎて、膝を痛めてしまい、病院に通う始末だ。/为了锻炼身体开始跑步,可由于跑得太多,把膝盖弄痛了,落到跑医院的结果。
57. じみる
名詞の後について、「~のように見える、~らしく見える」,良いことではない場合に使うことが多い。“看起来像?,仿佛?”
まだ若いのに年寄りじみたことを言うんだ。/明明还年轻,说起话来却老气横秋的。
58. それにつけても
あることから何かを思い出したときによく使う。(=それにしても) A:社長の奥さんがなくなったそうだね。/听说社长的夫人去世了。
B:お気の每だね。それにつけても、最近癌になる人が多いよね。/真是很可怜啊。说到这儿现在确实得癌症的人很多啊。
59. ではあるまいし
「~ではなかろうし」と同じぐらいで、「~ではないですし」という意味。“又不是” これは私の責任ではあるまいし、どうして私をしつこく責めるのか。 这又不是我的责任,干什么一个劲指责我啊。
60. ずくめ
すべて~ばかりだ;一色である;~が続いて起こる。
今年は息子の結婚、孫の誕生と、めでたいことずくめの一年だった。 今年儿子结婚,有生了孙子,真是喜事不断的一年啊。
61. ず~ず
~もしないで~もしないでと言う状態である。“即不…也不”
彼は鳴かず飛ばずに会社で30年働いていた。/他默默无闻地在公司工作了30年。
62. ずども / とも
6
~ても(古い言い方)。
その花瓶は安くとも、200元は下らないよ。 那个花瓶就算便宜也不下200块吧。
そんなこと、君から聞かずとも、とっくに知っているよ。 那种事情就算你不告诉我,我也早就知道了。
63. ずにいる / ないでいる
あることをずっとやらないままになっている状態を表す。“一直没有”
彼女への手紙を書いたが、まだ出さずにいる/出さないでいる。/给她的信写好了,可一直没有寄出去。
64. ずにおく
ある動作をしないで、もとのままにしておく。“不…, 没…” この後使うんなら、パソコンの電源を切らずにおきましょう。 如果待会儿还要用的话,电脑的电源就别关,让它开着吧.
65. 動詞+ずに済む / 名詞+なしで済む
「~なくてもいい、~なくても問題ない」。“不必?,不?也过得去”
やらずに済むなら、それに越したことはない。/不做也成的话,那最好不过了。 幸いなことに、軽い胃潰瘍だったので、手術なしで済みました。 令人幸运的是很轻的胃溃疡,所以就没用得着手术。
66. ずにはおかない
(物事が主語である場合が多い)自然に~させてしまう;(人が主語である場合が多い)必ずする 彼女の歌は私の心を打たずにはおかない。/她的歌声不由打动了我。
この放火犯を草の根分けても、捕まえずにはおかない。那个纵火犯哪怕搜遍每个角落我也非要捉到他。
67. ずにはすまない
そうしなければ許されない、気が済まない、解決できない。
大切なものを壊してしまったのです。買って返さないではすまないでしょう。 把人家重要东西弄坏了,不买个还人家说不过去吧。
68. ずにはいられない
どうしても抑えられない、我慢できない時の表現。“不由得”
地震の被災者のことを思うと、早く復興が進むようにと願わずにはいられません。 一想到地震的受害者,我就不由得祈愿他们可以早日恢复。
69. すら
特に極端な例を取り出して、「他はもちろん」という意味。
高橋さんは食事をする時間すら惜しんで、研究している。/高桥先生连吃饭时间都很珍惜在搞研究。
70. サ変動詞せ未然形+られたい
「~しなさい」と言う意味に近い。多くは政府筋の書類に用いられている表現で、文語文で改まった言い方である。“请,务必”
審議の結果を漏れなく市民たちに公表せられたい。/务必把审议的结果毫无保留地向市民公布。
71. (そう)かといって~ない
“虽说?却?”
彼はいつも人のやることに口出しするが、かといって手伝うわけではない。 他总是对别人干的事说三道四,但却并不帮忙。
72. 動詞連用形+そうになった / 動詞辞書形+ところだった
“差点儿,几乎,险些”
あわや大事故になるところだったが、幸い負傷者は出ずにすんだ。 险些酿成大事故,幸运的没人受伤就算了。
7
危なかった!もう尐しで車にひかれそうになった。/危险!差点被车压到。
73. そうもない / そうにない
「~動詞+そうだ」の否定の言い方。“看样子不像…” 会議がすぐ終わりそうもないですから、私は先に帰ります。 看样子会议不像马上就要结束,所以我先回去了。
74. そこなう
「動詞ます形+そこなう」、“?没成功,?错误,?坏”
一度や二度やりそこなったからって、諦めちゃいけない。/一两次没搞成也别灰心。
75. そばから
~ても、すぐ(習慣的な反復行為),“刚?就”
もう遅刻しないと言ったそばからまた遅れるなんて、彼は何を考えているのだろう。 刚说了不会再迟到竟然又迟到,他到底在想什么啊!
76. ば/たら+それまでだ
「~そうなったら、すべてが無駄になってしまう」。“如果?的话那就算了,如果?的话就白费了” いくらお金をためても、死んでしまえばそれまでだ。/再怎么存钱,如果人死了那就都不白费了。 いい縁談だが、本人が嫌ならそれまでだ。/是一门好亲事,但本人不喜欢的话那就都白费了。
77. たが最後 / たら最後
?万一したら、もうすべてがだめだ、最後だという最悪の事態になる?,“一旦?就(不好结果)” 普段おとなしい父だが、一旦怒り出したが最後、誰にもとめられなくなる。 平时很温和的父亲,一旦发起火来那就糟了,谁也阻拦不了。
このキーを押したら最後、USBの中のメモリーは全部消えてしますよ。 一旦按了这个键就糟了,USB中的储存就会全部丢失。
78. だけましだ
“幸好,好在”
今年は景気が非常に悪く、ボーナスが出なかった。しかし、給料がもらえるだけましだ。 由于今年非常不景气,所以没拿到奖金。但好在工资可以照常领到。
79. た形+ことにする / た形+ことになる
(実際はそうではないが)~したと見なす。“就当作?,就算?” 今の話は聞かなかったことにしましょう。/刚才的话就当没听到吧。
ごみが残っている。これじゃ、掃除をしたことにならない。/垃圾还留着。这样的话可不算打扫过了啊。
80. ただでさえ
普通の場合でもそうであるが、ましてこんな非常時には程度がよりひどくなる。“本来就”
ただでさえ人手が足りなくて、困っているのに、こんな小さな会社で一度に三人も辞められたらどうしようもない。/本来人手就不够,小小的公司同时有三个人辞职的话就更糟糕了。
81. ただ~のみか / ひとり~のみならず
「ただ~だけでなく」という意味。
会社の業績改善はひとり営業部門のみならず、社員全体の努力にかかっている。 公司的业绩改善不是就一个营业部门的事,是与整个公司员工努力密不可分的。
82. 動詞た形+ためしがない
先例がない。“从来没有”
時間にルーズな彼は約束を守ったためしがない。/一贯散漫的他从来没有守约过。
83. たて
「~したばかりで新鮮な」。“刚刚?,新?”
絞りたての牛乳はいかがですか。美味しいですよ。/刚挤出来的牛奶怎样!很好喝哦!
8
相关推荐: