1991年日语能力考试一级
問題IV 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なも のを一つ選びなさい。
問(1) 子ども_______知っているようなことを大人の私が知らなかったのは、恥ずかしい。
1.なら 2.だから 3.だけが 4.でさえ
問(2) 弟は、酒が飲めない_______ぜんぜん飲めないわけではない。 1.といっても 2.としたら 3.どころか 4.というより
問(3) もし、私の言ったことに何か失礼があった_______、深くおわびします。 1.につけ 2.としたら 3.にせよ 4.としても
問(4) この国の経済_______、今後も注目していく必要がある。
1.にあたっては 2.にかけては 3.に関しては 4.に際しては
問(5) 女性の管理職が増えたといわれているが、まだほんの1割程度_______。 1.に限らない 2.に達している 3.にすぎない 4.に及んでいる
問(6) 待ちに待った夏休みがやっと始まった_______、子どもたちはみんなうれしそうだ。
1.として 2.にあたって 3.とあって 4.にして
問(7) 子どもたちは、机は_______、ピアノにまで上がって遊んでいた。 1.あげく 2.きわみ 3.かぎり 4.おろか
問(8) 早く大きくなって両親の手助けがしたい。幼い_______少年はそう思った。 1.ものを 2.わけで 3.ながらも 4.ことに
問(9) その話は他の人にはおもしろくても、私には退屈_______ものだった。 1.極まって 2.極めて 3.極める 4.極まる
問(10) 試験開始のベルが鳴る_______、学生たちはいっせいに書き始めた。 1.やいなや 2.とたんに 3.ばかりに 4.が最後
問(11) 君がどうしても行ってくれと言うなら_______が、行ってもいい結果は出ないと思う。
1.行くものではない 2.行くことではない 3.行かないものでもない 4.行きはしない
問(12) 昔ほどではない_______、今でも長男が家を継ぐという傾向は残っている。
1.とすると 2.にしても 3.うえに 4.かわりに
問(13) 多くの人々から、家庭教育_______貴重な意見が出された。 1.をめぐって 2.とともに 3.でもって 4.にかけて 問(14) 実際に事故が起こる_______、ようやく自動車会社は事故原因の調査を始めた。 1.にひきかえ 2.について 3.にいたって 4.に際して
問(15) いくら後悔したところで、事故を起こしてからでは_______。
1.どうにもならない 2.どうにかなるだろう 3.どうにかならない 4.どうにもなるだろう
問(16) こんなつらい仕事は、何度やめようと思った_______……。 1.ほどか 2.ものか 3.せいか 4.ことか
問(17) 健康を無視して働き続けるなんて、むちゃとしか_______。
1.言いようがない 2.言うはずはない 3.言うまでもない 4.言うにほかならない
問(18) 店の装飾やサービスに一流の店_______の品が感じられる。 1.であれ 2.ならでは 3.らしき 4.ごとき
問(19) 新しい日本の文化が現在作られつつ_______し、これからも作られていくだろう。
1.みる 2.いる 3.する 4.ある
問(20) 人にはそれぞれ、その人_______生き方や生きがいがあっていいと思う。 1.なりの 2.ための 3.からの 4.ところの 問(21) 最近の日本をとりまく環境には、経済摩擦や輸出入の問題など、きびしい_______。 1.ほかはない 2.ことである 3.ものがある 4.わけではない
問(22) 本人に確かめた _______、彼はそんな場所へは行ったことがないという。 1.もので 2.からには 3.ことで 4.ところ
問(23) 世界的な俳優_______、さすがに演技力が違うようだ。 1.ともなると 2.ともあれ 3.ともすると 4.ともなれ
問(24) うちの会社の部長_______、口で言うばかりで全然実行しようとしない。 1.としたら 2.ときたら 3.ときて 4.として
問(25) あれだけ非難されれば、だれだって一言ぐらいは反論_______。
1.するのではない 2.しないではいられない 3.してはいられない 4.しないのではない
問(26) 昼間はにぎやかなこの道も、早朝の_______あたりに人影はなかった。 1.ことに 2.ことさえ 3.ことでは 4.こととて
問(27) 人間は_______、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。
1.生きぬがために 2.生きんがために 3.生きまいがために 4.生きないがために
1992年日语能力考试一级
問題IV 次の文の______にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(1)私は、彼がなぜ人を困らせるようなことばかりするの_______わからない。
1.か 2.を 3.は 4.が
問(2)最近、公害を出す企業_______批判が強くなっている。
1.にとっての 2.にとって 3.に対するの 4.に対する
問(3)話し方から_______、彼は東京の人ではないようだ。
1.いると 2.すると 3.あると 4.くると
問(4)たとえ_______、親子いっしょに暮らせるのがいちばんだ。
1.貧しくても 2.貧しいなら 3.貧しければ 4.貧しいのに
問(5)暑く_______とたん、ビールの売れ行きがよくなった。
1.なる 2.なるか 3.なった 4.なろう
問(6)「愛してる」_______言葉は日本入にはなかなか言えません。
1.なんか 2.などを 3.なんて 4.などが
問(7)1988年、この競技場_______、世界卓球大会が開催された。
1.につれて 2.について 3.に反して 4.において
問(8)美しいものへの憧れは、洋の東西_______、いつの時代にもあったことである。
1.に対して 2.までもなく 3.を問わず 4.からして
問(9)日本の文化に独自なものがある_______、それは日本の歴史が作ったものである。
1.とすれば 2.につけ 3.ことから 4.反面
問(10)「この仕事、ずいぶんもうかるでしょう。」「いや、経費がかかりすぎて、もうかる_______じゃありませんよ。」
1.はず 2.あまり 3.どころ 4.べき
問(11)「開発」の名_______大規模な森林破壊が進んでいる。
1.といえば 2.とあって 3.のあげく 4.のもとに
問(12)夫も子どもも亡くなってしまって、たった一入の弟に頼る_______。
1.ほかない 2.にすぎない 3.せいではない 4.に合わない
問(13)日本入と付き合っていたら、知らず知らず_______、日本語が上手になっていた。
1.にしても 2.のうちに 3.のうえに 4.にいても
問(14)だれかに相談すれば簡単に解決できた_______、どうして一人で悩んでいたのだろう。
1.ように 2.ほどを 3.ものを 4.ばかりに
問(15) 昔に比べて体力が衰えた_______、まだまだ若い者には負けない。
1.だけあって 2.とはいえ 3.にひきかえ 4.とすれば
問(16)ちょっとでも間違いを_______ものなら、上司にひどく怒られる。
1.し 2.して 3.しよう 4.しそう
問(17) 彼をおいて、この仕事を任せられる入間は_______。
1.いるかもしれない 2.いないだろう 3.いなければならない 4.いるだろう
問(18)首相が変わった_______、政治がすぐによくなるわけではない。
1.と言えば 2.と言うと 3.からして 4.からといって
問(19)市民の皆さんの協力_______、ゴミ問題の解決はありえません。
1.どおりに 2.なくして 3.ならでは 4.に限らず
問(20)本日はお忙しい_______おじゃまいたしまして……。
1.ところを 2.ことを 3.ほうを 4.わけを
問(21)今年は、昨年にも_______台風が多い。豊作はあまり期待できないようだ。
1.ひきかえ 2.まして 3.いたって 4.あたって
問(22)また、いやな仕事がまわってきた。腹立たしいといったらありゃ_______。
1.すまない 2.ならない 3.こない 4.しない
問(23)救急活動は、人命に_______ことだから、一刻を争う。
1.いたる 2.かかわる 3.あたる 4.かわる
問(24) 大学の図書館を、だれでも利用できるという_______すれば、いいと思う。
1.なりに 2.おかげに 3.ふうに 4.かぎりに
問(25)人に言われる_______、この事件の責任は私にあります。
1.ほどもなく 2.わけもなく 3.はずもなく 4.までもなく
問(26)明日は忙しいので、行ける_______夜遅くなってしまいます。
1.になっても 2.としても 3.によっても 4.ときても
問(27)日本は、島国_______海運業がさかんになったと言われている。
1.ゆえに 2.の一方 3.のかわりに 4.ごとくに
問(28) あき子は、親の心配_______、遊んでばかりいる。
1.をよそに 2.はもとより 3.はやはり 4.をかぎりに
問(29)天才とは_______までも、彼女は才能豊かな人物だ。
相关推荐: