二、~といっても 三、心ゆくまで 四、何としても 五、~だけでも 六、気が遠くなる 七、さながら 八、~心地 九、~み 十、~てやまない 類語の学習
一、しゃがむ、蹲る、屈む 二、寝そべる、寝転がる、寝転ぶ 4. 教学建议
可以结合课后的读物,让学生进一步掌握日语散文的行文特点。对文中出现的一些诗歌和文学家进行适当的说明,加深学生对课文的理解。
第二章 田中正造(第五册)
1.基本内容
本文、注釈、新しい言葉、類語の学習、練習、文学.語学の豆知識、読み物 2.教学基本要求
学习日语人物传记的语言特点,掌握课文中介绍的人物生平与社会事件背景。 3.教学重点及难点
文型 一、~放題 二、かたわら 三、~つくす 四、~に終わる 五、目も当てられぬ 六、胸を撫で下ろす
七、ひた+動詞連用形+に+同一動詞 八、~とする 九、~あまり 十、一つ~ない 類語の学習 一、まみれ、だらけ 二、たまたま、偶然 4.教学建议
可以结合课后的文学小知识,让学生进一步掌握传记文学的特征。上课前可以简单介绍一下明治、大正时期的社会历史背景,以及日本的「公害問題」的发展情况。
第三章 日常の思想(第五册)
1.基本内容
本文、注釈、新しい言葉、類語の学習、練習、文学.語学の豆知識、読み物 2.教学基本要求
学习日语的思想评论的语言特点,掌握课文中介绍的日本人的社会心理。 3.教学重点及难点 文型 一、~から
二、~以外の何物でもない 三、~を余儀なくされる(させる) 四、もとより 五、ゆえ 六、~と並んで 七、のみ 八、すら 九、はたして 十、~としても 類語の学習 一、もはや、すでに 二、再び、再度 4.教学建议
可以结合课后的读物,让学生进一步掌握思想评论的特征。本文的作者是日本有名的文化学者,历史研究学者,很多著作在日本影响很大。建议讲课文之前向学生简单介绍作者及其代表作品。
第四章 庭(第五册)
1.基本内容
本文、注釈、新しい言葉、類語の学習、練習、文学.語学の豆知識、読み物 2.教学基本要求
学习日语社科类散文的语言特点,掌握课文中介绍的日本人的庭院审美观。 3.教学重点及难点 文型
一、~というものは 二、~極まりない 三、思いを馳せる 四、思うに 五、~に足る 六、~ことで 七、~にせよ
八、~わけが(は)ない 九、~(の)ならともかく 十、いかに~(う)ようと 類語の学習
一、さりげなく、それとなく 二、ほの暗い、薄暗い、暗い 4.教学建议
可以结合课后的读物,让学生进一步掌握社科类散文的特征。对课文中的长句要精细讲解,让学生清楚理解长句的结构。本课为第五册中难度较大的文章,因此学时分配较多,授课教师需要放慢讲课速度,分析句子结构,并在讲解结束后对学生的掌握情况进行抽查。
第五章 なぜ車輪動物がいないのか(第五册)
1.基本内容
本文、注釈、新しい言葉、類語の学習、練習、文学.語学の豆知識、読み物 2.教学基本要求
学习日语的科普文章的语言特点,着重把握课文中理论分析部分的语言特征。 3.教学重点及难点 文型
一、~であれ~であれ 二、心を躍らせる 三、余計 四、~分には 五、~ときた日には 六、~に目を向ける
七、~ない(ぬ)ともかぎらない 八、ものではない 九、~からみれば 十、~に越したことはない
類語の学習
一、ひとまず、差し当たり、とりあえず 二、たちまち、たちどころに 4.教学建议
可以结合课后的读物,让学生进一步掌握科普文章的语言特征。
第六章 紅山桜(第五册)
1.基本内容
本文、注釈、新しい言葉、類語の学習、練習、文学.語学の豆知識、読み物 2.教学基本要求
学习日语游记文学的语言特点,着重把握课文中对樱花的形态的描写,并通过本文的学习充分了解日本民族对自然的热爱。 3.教学重点及难点 文型 一、調子に乗る 二、~じみる 三、~ぞい 四、腰を据える 五、しょせん 六、肩を落とす 七、たまる(もの)か 八、一+助数詞+一+助数詞 九、体を張る 十、~なしの 類語の学習
一、とりわけ、特に、殊に 二、もどかしい、歯がゆい 4.教学建议
可以结合课后的读物,让学生进一步掌握游记的语言特征。文中对樱花的形态描写很细致,需要仔细比较不同段落对樱花形态描写的语言特色。
第七章 「的」の文化(第五册)
1.基本内容
本文、注釈、新しい言葉、類語の学習、練習、文学.語学の豆知識、読み物 2.教学基本要求
学习日语语言学文章的特点,了解文中提到的一些语言现象背后所隐藏的日本人的社会
相关推荐: