动词
1.科学种田的方法在农村迅速传播开了。 2 五四运动以后,新思想在全国传播得飞快。 3 蚊子传播疾病。
1. 进屋以后,他立刻摘下了眼镜。 2. 我们把草莓摘了放在袋子里。 3. 他东摘西借,才凑得孩子的学费。 1 人群猛的炸开了锅,纷纷开始了议论。 2 他一听就炸了。
3 她的家在战争中被炸没了。
Ⅰ 人々がわっと大騒ぎになって、議論し始めた。 2 彼はそれを聞くと、むっとした。 3 彼女は戦災で家を爆撃された。 1 把这里的货都拉出去了。
2 那两个孩子打起来了,快把他们拉开。 3 又拉到了两家广告。 4 请大家拉好扶手。 5 快拉住我的手。
6 他的手破了,拉不了手风琴了。
7 他要是遇到什么困难,记得拉他一把。 8 不知道吃了什么坏东西,这两天总是一直在 肚子。
9 他觉得这次谈话拉近了他们之间的距离。 1 ここの荷物はすべて運び出した。
2 喧嘩を始めたので、あのふたりの子供を引き離してください。 3 また広告を二件とってきた。 4 吊革をおつかまりください。
5 お母さんの服をつかんでいなさい。
6 彼は手が怪我をして、アコーディオンを弾け亡くなった。 7 彼は何か困ったことがあったら、ぜひ援助してください。 8 何か悪いものを食べたか、この間は下痢は止まらない。
9 彼は今回の話し合いで自分たちの距離が縮まったように感じた。 恢复
1 破坏起来容易,恢复起来很难。 2 身体恢复好了就可以工作了 3 战后这个城市恢复得很快。
4 用两年的时间经济也恢复不过来。 5 用三年的时间把生产恢复到战前水平。 6 恢复电脑数据。
1. 等屋里的烟散出去再关窗户。
2. 队伍按一臂间隔散开。 3. 今天的会散得比较早。 4. 家长会现在散不了。 5. 电影散了半天了。
1 部屋の煙が消えてから窓を閉めなさい。 2 隊列が腕一本の間隔をあけて広まった。 3 今日の会はわりとはやくにお開きになった。 4 保護者会は、今は散会できない。 5 映画はとっくに終わった。
1 孩子们让出一条路,我们从当中走过去。 2 快把客人让进屋里去。 3 快让开,我过去一下。
4 幸亏他让得快,不然就被车撞上了。 5 他们互相让了半天才坐下吃饭。 6 我都让他好几次了,这次不让了。 7 请让一下,让车子先过去。
1 子供たちは道をあけてくれだので、私たちはそこを通り抜けた。 2 はやくお客さんを中にご案内ください。 3 通りたいので、道を上げてください。
4 幸い彼はよけるのが早かったが、それでなければ、車にひかれていた。 5 彼らはしばらく互いに譲り合った後やっとテーブルについて食事した。 6 私は何度も彼に譲ったので、今回はもう譲らない 7 ちょっとどいて、車を通してください。 1 天空中飘起了小雪花。
2 一阵风吹过,几篇树叶从树上飘了下来。 3 气球在天空中飘得很高。 4 没有风,棋子飘不起来。
5 树叶在空中飘了一会儿就落下来了。 1 空に雪花がひらひらと舞い始めた。
2 一陣の風が吹き、木の葉が何枚か、ひらひらと舞い落ちてきた。 3 風船は空高く漂っている。
4 風がないので、旗がはためかない。
5 この葉は空中をちょっと漂ってから落ちてきた。 1 那些树木要忍过寒冬,到了春天才能继续成长。 2 他强忍住牺牲战友的悲痛,继续战斗。 3 这种屈辱的日子,我再也人不下去了。 4 听了他的笑话,我忍不住大笑起来。 5 你忍一下,一会儿就不疼了。
1 あの木々は寒い冬を耐え抜いて、春になってようやく成長を続けることができる。 2 彼は戦友を失った悲しみをこらえて戦い続けた。 3 こんな屈辱な日々は、もうこれ以上耐えられない
4 彼の冗談を聞いて、私はこらえきれずに大笑いしてしまった。 5 ちょっと側してください。そのうち痛みが治ります。
笔译2
谁是我们这个时代最可爱的人?
疯
1 这孩子整天疯疯癫癫的。
この子は 一日中 大騒ぎしている。
2 春天到了,田间野草疯长。
春になったので、田の中の野草が一面に伸びてくる。 3 股市的疯涨往往也伴随着相应的风险。 株市場の急騰にはそれなりのリスクが伴う。
神
1 我听了他的话觉得真神,没想到世界竟然还有这等事情。
この世にはそんなことでもあるものか、と私が彼の話を聞いて実に不思議に思った。
2 天生神力也比不过机器。
いくら非凡な力があろうとも機器の比べにはならない。 1 白白浪费了大好的青春。
美しい青春を無駄に過ごしてしまう。
2 他吃什么也白吃,怎么也胖不了。
あの人はなにを食べても身にならず,どうしても太れない
安宁
1 我所需要的就是安宁和清净。 望むのは静けさだけだ。
2 一家人在小城过着安宁的生活。
家族はある小さい町で穏やかな生活を過ごしていた。 3 大海变得不安宁起来。 海が騒ぎ出した。
实在
1 工作做得很实在。
仕事が着実にしている。
2 小张是个实在人,还是值得相信的。 張さんは正直で、信用できる人です。
偏1 这次考试的题目很偏。
こんどの試験はあまり正規ではない。 2 我出身在一个十分偏远的山村里。
僕は都会から遠く離れた山村に住んでいます。
1 阿姨带上这顶小红帽后,显得格外青春。
赤い帽子を被ったおばさんはよけいに元気そうに見えた。
1 在苍凉的塔克拉玛干沙漠,人们才会意识到久被遗忘的自然的可怕。
うらさびしいタクラマヵン砂漠にいてはじめて、人は初めてとっくに忘れられた自然の怖さを感じる。 2 苍茫的大海里,隐隐现出几艘帆船来。
広々とした海に、かすかながら何艘の帆船 が見えてくる。 3 这样苍白无力的语言,根本不足以说服别人。
そんな力弱い言葉では、人を説服するには足りないのだ。 1 时间很紧,得赶快。
もう時間には余裕がないから、早くしないといけないのだ。 2 两个人紧紧地拥抱在一起。 二人は長い間相手を抱きました。 灵活
1 灵活的战术 機動的な戦術
2 这小孩脑子挺灵活
この子は頭がよく切れています。 3 这部机器转得不怎么灵活了。 この危機の回転は少し鈍くなった。 4 对待不同问题要灵活处理。
問題が違うことによって処理も柔軟的にしなければならない。 1 应该坚决杜绝吵架,起哄等不文明行为。
騒ぎ、喧嘩などのエチケットに反する行為は絶対に止めさせなければならないと思います。 2 在西方世界的文明人眼里,他们的征服是为了给野蛮民族带去文明,所以是合法的。
西洋社会のいわゆる開化人は、彼らの征服が未開民族に文明をもたらすためであり、適当であるのだと思っている。
1 做了坏事,被老妈臭骂了一通。
悪いことをして、母にちきんとしつけられた(叱られた) 2 天气太热,鸡蛋没过几天就发臭了。
あまり天気が熱いので、卵がすぐに悪いにおいがする。 3 别以为有了几个臭钱,就可以看人不起。 お金があるといって、人をなめるんじゃない。
春 朱自清
盼望着,盼望着,东风来了,春天的脚步近了。
待ちに待った東風がやってきた。春の足音が近づいた。
一切都像刚睡醒的样子,欣欣然张开了眼。山朗润起来了,水长起来了,太阳的脸红起来了。
すべては今目覚めたばかりかのように、気持ちよさに目を開いた。山は透き通って潤い始め、水は不えはじめ、太陽の顔も赤くなってきた。 ? 小草偷偷地从土里钻出来,嫩嫩的,绿绿的。院子里,田野里,瞧去,一大片一大片满是的。
相关推荐: