学日语必看
(三)~に取り組む:熱心に物事を行うこと。
①最近、政府は自然保護問題に取り組んでいる。
②最近、長春市では交通安全問題に取り組んでいる。
③昨年まであの教授は教育事業に取り組んでいた。
④今の政府は教師たちの住宅改善問題に取り組んでいる。
⑤母は定年までずっと身体障害児の教育問題に取り組んできた。
(四)強制する:無理にさせること。
①あの会社は未成年に労働を強制しているそうだ。
②今、学生にたくさんの宿題を強制する先生が多い。
③会社員に寄付を強制している社長がいるそうだ。
④あの会社はいつも社員たちに残業を強制している。
⑤小さい時、いつも母に苦い漢方薬を飲むように強制されました。
第二回目
(一)頼り:頼ること、頼みにすること 人。
①いつも親(先生 人)を頼りにしてはいけませんよ。
②あの人は嘘つきだから、頼りのない人である。(信頼出来ない)
③日本へ行ったばかりの時は頼りない毎日でした。
④あなたはいつまでも親を頼りにするつもりなの?いい加減にしなさい。
(二)~に勝る(優る):他と比べて上等である。優れている。
①この品物の品質は輸入品にも優っているよ。
②弟のほうが兄にも優って、優秀な成績で院生の試験に受かったそうだ。
③今の芸能界ではまだ彼女に優る人はいないようです。
④母の手作り料理はレストランの料理の味にも勝っている。
(三)~とばかり:
(1)「~用言の終止形+とばかりに」:「なるで~と言うかのように」「~と判断したかのように ~と思われるように」という意味。
①今がチャンスとばかりに皆走り出した。
搜索“diyifanwen.net”或“第一范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,第一范文网,提供最新人文社科上级日本语教案(2)全文阅读和word下载服务。
相关推荐: